ひとくちにお産と言っても、いろいろな方法があります。自然分娩、帝王切開による出産、計画分娩、無痛分娩などさまざまです。それぞれメリット、デメリットがありますが、当院では特に一定の分娩スタイルをお勧めはしていません。
まずはお母さんのご希望を伺って、可能な限りお母さんのご意向を尊重しています。
ただし、あくまでも安全が第一です。医学的観点からお母さんの体調や妊娠の経過、赤ちゃんの様子によって最適なバースプランをご選択いただきます。
当院で選択可能なバースプラン
- 計画分娩
- 和痛分娩
- 無痛分娩
- 帝王切開
- 立会い出産
- カンガルーケア
自然分娩
自然分娩とは、お産のときに出来るだけ医学的な介入を避けて、自然の力を最大限に引き出す分娩方法です。
出産の際は自然な陣痛発来や破水をきっかけに入院していただきます。
お母さんや赤ちゃんの状態を細やかにチェックしながら、分娩を進めていきます。ただし、医師が医学的に必要と判断した場合や、痛みが大きく苦しくなったときには、途中から和痛分娩や無痛分娩に切り替えることもあります。
※和痛や無痛については、状況によってお母さんのご要望に沿わない場合もあります。
和痛分娩
痛み止めなどの比較的効果がゆるやかなお薬を使って分娩の痛みを和らげる方法です。
通常、和痛分娩の際は痛み止めを筋肉注射します。また、分娩が通常よりも長くかかってしまった場合などにも有効なことがあります。
無痛分娩
麻酔薬を使用し、積極的に分娩の痛みを和らげる方法です。以前は日本ではあまり普及していませんでしたが、その安全性が認められてきたことからいまでは半数以上のお母さんが選択を希望する分娩スタイルです。無痛分娩の場合、通常は硬膜外麻酔を使います。麻酔薬は脊髄の硬膜外腔に細いチューブを入れて麻酔薬を注入する方法が一般的です。ただし、全身麻酔ではないため、知らない間に生まれていた、ということはなく、意識は残ったまま分娩を迎えることができます。
また、赤ちゃんが降りて来る感覚や、生まれた瞬間も感じることができるため、出産の喜びが大きく損なわれることはありません。痛みが少ないので体力の消耗が少なく、産後の回復が早いこともそのメリットです。
麻酔に伴うリスクがありますので、お母さんの血圧や心電図、酸素飽和度などのモニタリングが必要になります。
帝王切開
さまざまな分娩スタイルの中で、最も医療介入の要素が大きい分娩方法です。お母さんのお腹と子宮を切開(手術)して、赤ちゃんを取り出します。手術と聞くと大きなリスクがありそうな気がしますが、なかなかお産が進まない場合や緊急時、赤ちゃんが無事に生まれるために最も有効で安全な手段です。また、緊急時以外でもリスクを避けるために帝王切開を選択した方が良いこともあります。
当然、出血や血栓症などのリスクを有する医療ですが、当院では帝王切開の経験豊富な周産期専門医を中心に対応致します。また、24時間365日、緊急の帝王切開にも対応する体制が整っています。
立会い分娩
ひと昔前までは分娩中はご主人は分娩室の外で待つ、という光景が当たり前でした。
最近では、男性も女性も意識が変化して、出産の際にはご主人も立ち会い、その苦労と感動を共有したいというカップルが増えています。当院では原則として立会い分娩のご希望もお受けしています。写真や動画撮影なども可能です。お気軽にご相談ください。
※立会い分娩でお産が始まった場合でも、緊急時などは安全優先のために撮影を制限したり、退出していただく場合がございます。あらかじめご理解の上、お申し込みください。
※分娩時の立ち合い・付き添いについては事前にご同意いただきたいことがあります。下記についてご確認の上、不明な点がありましたらスタッフまでお尋ねください。
- 分娩の立ち合いは夫もしくはパートナーのみとさせていただきます。
- 里帰りなどでご主人が不在の際は実母や姉妹を含む女性1名とさせていただきます。
- 立ち会う方以外の院内での待機はできません。
立ち合いの条件
- 分娩の進行状況、陣痛時のご本人様の状況で立ち合い、付き添い時間を検討させていただきます。立ち合いの場合のみ面会時間外でも来院可能です。
- 産後は1時間程度で面会を終了し帰宅していただきます。
- 車内での待機は近隣との関係上、お断りをしております。
- マスク着用していただきます。分娩室入室の際は、手洗い、マスク、キャップ、ガウン、スリッパの履き替えを行っていただきます。代金は入院費と合算いたします。
- 37.5度以上の発熱または体調不良の方はご遠慮いただきます。
- 立ち合い同意書を記入していただきます。立ち合い希望の方は看護師までお声掛けください。
カンガルーケア(早期母子接触)
カンガルーケアとは、分娩後すぐにママの胸の上で赤ちゃんを抱っこし、哺乳させたり、触れ合ったりしながら、しばらくの間一緒に過ごすケア方法です。早期母子接触とも呼ばれていて、産後の母子の精神的なつながりを強化する効果があると言われています。
※基本的に担当医が問題ないと判断した場合に出来るだけご希望に沿うよう対応いたしますが、お母さんや赤ちゃんの状態、その他の分娩の進行状況などによってお受けできない場合もございます。
※実施中は赤ちゃんのモニタリングが必須となります。